ミックス・マスタリング
ミックスを行う際には耳だけではバランスをとりきれない部分を周波数分布を表示できるスペクトラムアナライザー(以下スペアナ)というやつを使用して調整を必ずといっていいほどします 各社からいろんな種類のスペアナがでていますが僕が個人的にオススメする…
DTMのミックスの際にイコライザー(以下EQ)でとにかく低域をカットするという手法は曲を作られてるかたならば一度は聞いたことがあると思いますが、場合によっては低域をカットしなくてもいい場面というのもあるので今回は低音カットしすぎ注意という名目の記…
よく重低音強化とかいってめっちゃ音をバフバフさせてある音源があったりしますが何事もやりすぎ注意ですという話です
"コンプレッサー"という言葉を聞いただけでやる気を全て吸われるという現象があります これだとコンプ感が・・・ とか コンプ臭さが・・・ という表記があったりしますが何ですかそれ? 頼むから君たち日本語を喋ってくれ
まずは前回のSota Fujimori万歳記事がご本人様からの引用RTもあり、多くの方々に読んでいただいたことに対してこの場を借りて感謝の言葉をお伝えしたいと思います 本当にありがとうございました!! www.ytek303.com 音楽においてまだまだとても小さな存在の…
初めて曲をミックスするにあたってイコライザー(以下EQ)ってどう使ったらいいかわからんって問題は誰しもが直面する問題だと思います 当記事はそんな初心者のかたへ簡単なミックスにおけるEQの使い方を書いていきます
ぶん殴りたくありませんか?この顔
今回は以前の書いた記事の続きみたいな感じになります www.ytek303.com この記事では僕の過去の音源を使用して各種リミッター、マキシマイザーでどれだけの音圧が確保できるかという検証をしました 結果からいうと僕の2mixやアレンジの状態が悪く思った以上…
編曲が終了し、いざミックスへ!!ってなったときに誰しもがすることは音量調整だと思います 各音色の音量調整はミックスにおいて基礎中の基礎なのですがそれゆえに奥が深いというかここの土台の部分が適当になってしまうと後のEQやコンプをいじくっても結果…
音圧をあげたいという悩みがあるかたにとってマスタリングでマシマイザーやリミッターで極限まであげるという手段があると思うのですが、その前段階であるミックスの工程がうまくいかないと結果的に音圧はあがらないのでは?という話です
先日とあるイベントにて自分が編曲したボーカル曲を大音量で聴く機会があったのですがそこで音の鳴りに関していろいろ反省点があったので書きとめます
ミックスするうえでいろんな技術的なテクニックとかなんやらはありますが、そもそもモニター環境がある程度整っていないと自分の理想とする音源にはたどり着けないのではという話です
DTMにおけるミックスは音楽をつくったことがことがある人でないと細かい違いが伝わりにくいことが多いのですが凄い人のミックスは曲作りをしたことがない人でもなんか音が綺麗といった感覚的なレベルで理解ができます というわけで今回が僕が個人的にミック…
音圧をあげる作業としてマキシマイザーやリミッターを使うのは定石ですが 各メーカーで同じ音源でも音圧がどこまであがるのかは大きく差がでるものだと思い今回は複数のマキシマイザー、リミッターを用いて検証してみました
恐らくDTMをやっている人のほぼ全員が一度は市販の曲に比べてなんだか音が小さいと感じたことがあると思います 原因は無数にあるので一概には言えないのですが音を横に広げる処理をすることによって聴感上の音量感をあげることができるのでその方法について…