鍵盤も弾けないし音楽理論はよくわからんけど、もうちょっと凝ったコード進行で曲を作りたい!!
キーはCメジャースケール(白鍵だけ)しかわからないけど他のキーでも曲を作りたい!!
そんなかたにはEZ Keysシリーズのピアノ音源がおすすめです。
どんな音源?
動画を見ていただければわかりますが普通に音のいいピアノ音源です。
音源タイプはグランドピアノかアップライトピアノがいいと思います。
私はグランドピアノより安かったという理由でアップライトのタイプを使用しています。
では今回この音源をおすすめする理由を書いていきます。
弾いたコードの名前がリアルタイムで表記される
個人的にこの音源の一番優れている機能だと思っています。
試しにドとミとソを同時にMIDI鍵盤で弾いてみましょう。
ちゃんと検出できればCと表示されるはず。

やば…
四和音でもいけるのかな?
ドミソシでCメジャーセブンスになれば正解だけど…

神じゃん…
ボイシングもできるのかな?
ボイシングとは同じコードの構成音であれば任意の音をオクターブで上げ下げしてもコード名は同じだよ的なやつです。
例えばCメジャーのコードの構成音はドミソですが真ん中のミだけを1オクターブあげてもドとミとソが同時になっていることに変わりはないのでコード名が変わることはありません。
ですのでこの場合は同じくCメジャーコードです。
それではドミソのミを1オクターブあげてみます

あああぁああああああああああああぁぁ!!!
ヤバスギル
この機能があるということは自身が適当に弾いた和音がコード名でいうと何なのか教えてくれるので、コードとかあんまクワシクナイヨーっていう人でも簡単に勉強できそうだーーーーーー
コード進行の勉強ツールとしても十分に助けになりそうですね!!
グランドピアノタイプのDL製品版の購入
グランドピアノタイプのパッケージ製品版の購入
アップライトピアノタイプのDL製品版の購入
アップライトピアノタイプのパッケージ製品版の購入
DAWの移調機能と組み合わせて白鍵以外のキーで作曲
僕も鍵盤の演奏自体は全くできないので黒鍵が入るとうわぁ…ってなります。
ですがなんか黒鍵使ったほうが曲がかっこよくなる気がするという謎の感覚があり、ずっと憧れていたところこの音源に出会いました。
そんな悩みはこの音源とお手持ちのDAWに移調機能が備わっていれば簡単に解決できます。
以下のその方法を記載していきます。
なお私の所持しているDAWはCubase10.5のみのため、もしそれ以外のDAWで作曲されているかたは大変お手数ですが各DAWの移調のやり方を調べていただければと思います。
申し訳ねぇ!!
CubaseのMIDIモディファイアー機能で移調する

上画像のようにEZ KEYSを立ち上げたらDAW画面左の”MIDIモディファイアー”をクリックします。
その後、移調の欄からキーを半音単位で上げ下げすることができるので任意の数字に設定してください。
当記事では白鍵のみのキーCから半音上げたキーC#でやっていきます。

和音及び単音を弾くと移調したキーで表示されるようになる

そして試しにドミソを同時に鍵盤でおしてみるとCではなくC#と表記されてますね
弾いてる鍵盤の表示も黒鍵の部分がおさえられてるように表示が変化していると思います。
つまり弾いてる鍵盤は白鍵のみでありながら実際になっている音は黒鍵を含んだコードの音であり、それすなわち別のキーを白鍵だけでそのまま作曲作業ができるということです!!
やべーーーーー
これで今日からわしも黒鍵で作曲できるぞおおおおおおおおお!!
グランドピアノタイプのDL製品版の購入
グランドピアノタイプのパッケージ製品版の購入
アップライトピアノタイプのDL製品版の購入
アップライトピアノタイプのパッケージ製品版の購入
普通にピアノ音源としてもよい
ここまで散々肝心の音以外に着目して説明してきましたが普通にピアノの音として素晴らしい音源だと思います。
僕の場合は前述した機能を駆使してMIDI打ち込みをしたあと音源をシンセに切り替えるという使い方が多いのですが、ピアノとして使いたい場合は普通にこの音源のまま使います。
でもお高いんでしょう?
サウンドハウス経由ですと¥18,700です。
コード進行を検討する工程がかなり短縮されるので投資価値は非常に高い音源だと思います。
グランドピアノタイプのDL製品版の購入
グランドピアノタイプのパッケージ製品版の購入
アップライトピアノタイプのDL製品版の購入
アップライトピアノタイプのパッケージ製品版の購入
おわりに
おわりだよ!!