スポンサーリンク




ミックス・マスタリング

音の広がりによる音圧の上げ方

f:id:ytek:20180718204750p:plain

恐らくDTMをやっている人のほぼ全員が一度はプロの曲に比べてなんだか音が小さいと感じたことがあると思います。

原因は無数にあるので一概には言えないのですが、音を横に広げる処理をすることによって聴感上の音量感をあげることができるのでその方法について書いていきます

目次

音圧が上がらないのは編曲やミックスが原因のケースが多い

まず前提として音圧が上がらない多くの場合、原因はマスタリングではなくミックスにあると思います。

もっというとアレンジ(編曲)の段階で問題が生じているケースも考えられるでしょう。

たとえば同時になっている音の数が多いといろんな周波数をもった音がたくさん鳴ります。

このような場合、それぞれの音がEQや音量調節できっちり整理されていないと音同士が干渉しあって、音源全体がぼやけてしまいます。

僕もとにかく音数を多くすれば迫力が出るんだと思っていた時期がありましたが、それは結構技術力がないとできないことですので初心者にはあまりオススメできません。

音数が多くても違和感がない曲というのはそれぞれの音に明確な意図と役割がしっかりあるからこそ成り立つものです。

したがってその音が曲においてどういう役割を担っているのかを考慮して音をつめていかないと返ってごちゃごちゃになってしまって、音圧も確保しにくくなってしまいます。

 

音を左右に広げてステレオ感を強調する

さて今回の本題ですが音圧が高い曲というのはひとつの手法として、音を横に広げて聴覚上の音量感を高めるという処理があります

ここではWaves社のPAZ-Analyzerで検証してみました

実際分析してみると音圧、または音量感の高い曲はサイドの成分が非常に多いです

・サイドの成分が広い例

f:id:ytek:20181014193319p:plain

・サイドがの成分がそこまで広くない例

f:id:ytek:20180718204859p:plain

それぞれの画像の下半分が音の広がりを表しています。

良い例ではLeft、Rightの枠を大きく飛びでていてこれがステレオ感→音量感につながっています

ちなみに僕のDAWCubaseですがある音源に対してパンを完全に右ないし左に振り切ってもこのLeft、Rightの枠は越えません

ディレイやリバーブ等の空間系エフェクトやステレオイメージャーなどを駆使して左右のパン以上のステレオ感を出しているのではないかというのが現時点での僕の結論です

またMS処理という手法も考えられますがここでは話をシンプルにするためMS処理については今回は割愛させていただきます

音圧をあげるときくとコンプやリミッター、ソーセージファットナーなどのディストーションプラグインに目がいきがちなところがありますが、空間を広げるという作業は同じRMSでも聴感上には大きな差がでますので是非皆さんお使いのステレオイメージャー等を駆使して検証してみてください

フリープラグインですとWiderが非常に音を広げるのに便利なのでおとして損はないと思います

polyversemusic.com

RMS値 : 音圧を大きさを表す指標のひとつ

細かい定義は難しいので割愛しますがこの値が大きいほど一般的に音圧が大きい傾向にあります

ステレオ感を広げるエフェクターのかけすぎに注意

これはどのエフェクターでもいえることですが過剰にかけてしまうと原音が大きく崩れてしまいます。

例にあげたWiderでも簡単に音を広げることはできますがかけすぎると元の音から大きくかけ離れたものになってしまうのでほどほどにしましょう。

【DTM初心者向け】ミックスにおけるEQの使い方